お知らせ
2025.01.07
有り難い【神宮寺便り137号】
二十年以上、奉修しておりますと、様々なご縁が出来ます。そして、そのご縁から紹介があり、新しい繋がりが生まれる。更に・・・。まるで、おとぎ話…
お知らせ
2024.11.07
お祭りに行きませんか?【神宮寺便り135号】
中山王尚泰久の勅願により1459年に建立された神宮寺は、いわゆる王府直轄寺院であり、王国との結び付きが非常に強かった為、年中行事として歴代…
お知らせ
2024.10.09
思い出 【神宮寺便り134号】
観音祭は、王朝時代から続く由緒ある行事です。しかし、沖縄戦で途絶えました。戦後、復活させた際、沖縄芝居好きの曾祖母は、せっかく復活させるな…
お知らせ
2024.09.03
旧盆【神宮寺便り133号】
今年も無事に旧盆が終わりました。沖縄では、お盆に僧侶を自宅に招いて先祖供養する(棚経)習慣が無い為、県外のお寺程忙しくありません。しかし、…
神宮寺便り
2024.08.01
普天間門前広場【神宮寺便り132号】
先月七月十二日、寺前の門前広場のお披露目セレモニーが開催され、運用が始まりました。休憩できるベンチや東屋だけでなく、噴水も設置されていて、…
神宮寺便り
2024.06.29
熊野三山を訪ねて【神宮寺便り131号】
六月上旬に熊野三山(熊野本宮・速玉・那智大社)と青岸渡寺、補陀落山寺を参拝しました。当寺鎮守普天満宮の主祭神である熊野の神様ですので深い御…
神宮寺便り
2024.05.29
能登半島へ【神宮寺便り130号】
先日、本山から派遣要請があり、元旦に震度7の地震が発生した石川県能登半島へ災害ボランティアとして参加してきました。
既に4カ月経過し…
神宮寺便り
2024.05.29
コロナとは【神宮寺便り129号】
先日、出張で京都の本山に行って参りました。世界遺産に登録されている関係で大勢の外国人観光客でした。ふと気が付くと、私の周りは外国語だらけで…